LINE登録バナー
お知らせ

COLUMN
コラム

そばの豆知識

割子そばの読み方とは?出雲そばとの違いや食べ方も紹介!

この記事の監修者

監修者画像

有喜屋 三代目店主

三嶋吉晴

有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。

詳しくはこちら

「割子そばってなんて読むの?」
「割子そばは出雲で有名だけど、出雲そばとの違いって何?」

出雲を観光した方であれば、割子そばは一度は聞いたことのあるそばではないでしょうか。しかし、割子そばの読み方や食べ方が曖昧で、正しく理解されている方は少ないでしょう。

そこでこの記事では、割子そばの読み方や出雲そばとの違い、食べ方について紹介します。また、割子そばの発祥と由来や、割子そばを食べることで得られる健康上の効果についても解説します。

1. 割子そば(わりごそば)とは?出雲そばや釜揚げそばとの違いも

割子そばは、出雲地方の伝統的なそば料理で出雲そばの代表的な一形態です。朱色の丸い漆器に盛り付けられたそばが特徴的で、この器を「割子」と呼びます。

出雲そばは出雲地方で広く食べられるそばの総称であり、その中に割子そばが含まれます。他にも、出雲そばには「釜揚げそば」という代表的な食べ方があります。

割子そばは、冷たい状態で提供されることが多く、丸い器に三段重ねでそばが盛られ、それぞれの段に薬味を乗せて、そばつゆをかけて食べます。各段ごとに異なる味わいを楽しめるのが特徴です。

一方、釜揚げそばは、茹でたてのそばを水で冷やさずにそのまま釜から取り出し、そば湯と一緒に提供されます。釜揚げそばにも薬味とそばつゆが添えられますが、そば湯の風味を楽しむために少量のつゆを入れて食べるのが一般的です。

2. 割子そばの発祥と由来

割子そばの起源は江戸時代に遡ります。当時、松江藩の城下町では、そばを野外で食べるために「割籠(わりかご)」と呼ばれる弁当箱のような容器が使われていました。この容器にそばを入れて持ち運ぶことで、外出先でも手軽にそばを楽しむことができました。当初は四角い形状の重箱が使われていましたが、隅が洗いにくく衛生的でないという理由から、次第に丸い形状の漆器が使われるようになりました。

このように、割子そばの「割子」という名前は、そばを盛り付ける容器として「割籠(わりかご)」と呼ばれる使い捨ての籠が使われていたことから、この名前が付けられたと言われており、容器の形状や用途に基づいて名前が付けられたことが分かります。

丸い形の漆器は、衛生面での利点だけでなく、見た目の美しさや実用性も兼ね備えており、慶事や弔事の場でも使えるように考えられたものです。この形状と色は、現在も割子そばの象徴として広く認識されています。三段重ねの丸い器に盛られることで、見た目にも華やかで食欲をそそります。

3. 割子そばの食べ方とは?ポイントも紹介

割子そばは三段重ねの丸い朱色の漆器で提供されることが多く、この形状が食べ方に関わってきます。まずは一番上の段から食べ始めます。そばの上に薬味を乗せて、そばつゆを適量かけます。このとき、そばそのものの香りと風味を楽しむため、つゆは少量ずつかけるのがポイントです。薬味には一般的に、大根おろし、ネギ、かつお節、海苔などが使われます。これらをバランス良く使い、そばの風味を引き立てながら食べましょう。

一段目を食べ終えたら、一段目の器に残ったつゆを二段目に入れます。そして、一段目を一番下に重ね、三段重ねたまま二段目を食べます。薬味も追加し、再びつゆをかけて食べます。ここでも、つゆの量を調整しながらそばの風味を損なわないように気をつけましょう。

二段目を食べ終えたら一段目と同様に、残ったつゆを三段目に入れます。そして、二段目を一番下に重ね、三段重ねたまま最後の段を食べます。上の段から移したつゆと新たに追加するつゆでそばを味わいます。三段目までくると、つゆがそばによく馴染み、より深い味わいが楽しめます。ここでも薬味を好みに応じて加え、最後までそばの風味を堪能します。

このように割子そばでは、残ったつゆを次の段に移し、食べ終わった器を一番下に重ね、常に三段重なったまま食べるのが正しい食べ方です。つゆと薬味は、各段で使う量を調整しながら食べるのがポイントになります。

4. 割子そば(出雲そば)の製法とは?

出雲そばの一種である割子そばは、「挽きぐるみ」と呼ばれるそば粉を使用しています。一般的に、そば粉はそばの実を挽く際に一番粉、二番粉、三番粉と段階的に分けられます。一番粉はそばの実の中心部分で、色が白く、デンプン質が多く含まれています。二番粉は胚乳と胚芽の一部を含み、そばの香りが強くなります。そして三番粉は暗い青緑色をしており、胚乳の一部と胚芽に加えて甘皮(外皮)が含まれており、栄養価が最も高いです。

挽きぐるみは、これらのそば粉を分けずに全てを混ぜて挽いたものです。これにより、そばの実全体の栄養素を余すことなく含んだ粉となります。割子そば(出雲そば)は、この挽きぐるみを使用して作られます。そのため、色が濃く、そばの風味が強いという特徴を持ちます。

5. 割子そばは健康に良い?割子そばの健康効果を紹介

挽きぐるみを使用した割子そばには、多くの栄養素が含まれており、様々な健康上の効果が期待できます。割子そばを食べることによって、得られる効果は以下のとおりです。

  • 疲労回復効果
  • 栄養素の代謝促進
  • 血液循環の改善
  • 生活習慣病の予防
  • ダイエット効果

順に解説します。

(1)疲労回復効果

挽きぐるみを使用した割子そばには、ビタミンB1が豊富に含まれており、疲労回復効果が期待できます。ビタミンB1は、炭水化物の代謝を促進し、エネルギーを効率よく作り出す役割を果たします。これにより、体内の疲労物質を速やかにエネルギーに変換するため、疲労回復に効果的です。また、ビタミンB1は神経機能の維持にも重要で、ストレスや疲れを軽減するのにも役立ちます。

(2)栄養素の代謝促進

割子そばに含まれるビタミンB2は、脂肪、炭水化物、タンパク質の代謝を助け、エネルギー産生を効率化します。ビタミンB2が不足すると、エネルギー代謝が低下し、疲労感や倦怠感を感じやすくなります。割子そばを食べることで、これらの栄養素の代謝が促進され、体全体の機能が向上します。

(3)血液循環の改善

出雲そばに用いられる挽きぐるみには、ルチンというポリフェノールが豊富に含まれています。ルチンは、毛細血管を強化し、血液の流れを改善する効果があります。高血圧や動脈硬化の予防に役立ち、心血管系の健康を保つことができます。また、ルチンは抗酸化作用も持っており、体内の活性酸素を除去することで、老化防止にも役立ちます。

(4)生活習慣病の予防

割子そばはGI値が低いため、血糖値の急上昇を抑える効果があり、糖尿病の予防や管理に効果的です。また、そばには食物繊維が豊富に含まれており、便秘の改善や腸内環境の整備にも期待できます。

(5)ダイエット効果

そばはご飯やうどんに比べて、タンパク質を多く含むため、筋肉の維持や増強にも役立ちます。筋肉量が増えることで、基礎代謝が向上し、脂肪が燃焼しやすくなります。さらに、そばに含まれる食物繊維は、満腹感を促進し、食欲を抑える効果があります。このように、割子そばはダイエット中の食事としても理想的です。

そばを食べるなら有喜屋にお越しください

この記事では、割子そばの読み方や出雲そば・釜揚げそばとの違い、発祥と由来などを紹介しました。また、割子そばは「挽きぐるみ」と呼ばれるそば粉を使用しているため、栄養価が高く非常に健康的な食品であることも解説しました。

しかし、健康上の効果があるのは、割子そばだけではありません。通常のそばでも十分期待できます。有喜屋では、京都のそば職人が手打ちした、極上のそばをお楽しみいただけます。また、ご家庭でも有喜屋のそばを楽しめるように、オンラインショップにて乾麺そばも販売しています。この機会にぜひ有喜屋のそばをご賞味ください。