お知らせ

COLUMN
コラム

レシピ

そば茶の効能や効果とは?デメリットやカフェインについても解説

この記事の監修者

監修者画像

有喜屋 三代目店主

三嶋吉晴

有喜屋(うきや)三代目店主。有喜屋は1929年 京都先斗町に創業した本格手打ちそばと蕎麦料理を提供するそば屋です。 最年少で京都府優秀技能者表彰「京都府の現代の名工」を受彰。 手打そば職人としては全国で初となる「卓越技能章」を厚生労働大臣より受彰。 天皇陛下から授与される褒章である、「黄綬褒章」を拝受。

詳しくはこちら

「そば茶は健康に良いって聞くけれど、実際どんな効果があるんだろう。」
「そば茶にデメリットってあるの?」

日本の代表的な食品といえばそばを連想しますが、そば茶にも健康に良い効果が期待されます。しかし、実際どんな効果があるのかわかりませんよね。

そこでこの記事では、そば茶の効能や効果について紹介します。そば茶のデメリットやそば茶にはカフェインが含まれているかどうかも解説しますので、そば茶のことを理解した上で日常的に取り入れ、健康的な生活を送りましょう。

1. そば茶とは?

そば茶は、焙煎したそばの実を挽いて粉末状にしたものを湯で溶かして飲む飲料です。日本では古くから親しまれており、そばの風味や香りを楽しむことができます。

皆さんが日常でよく飲むお茶は、ツバキ科の植物であるチャノキの葉や茎を原材料とした飲み物であり、そば茶はチャノキ以外の植物などから作られる「茶外茶」というジャンルに分類されます。そのため、厳密にはそば茶とお茶は異なるジャンルに分類されますが、その独自の味わいや製法からそば茶も多くの人に愛されています。

そば茶は、豊富な抗酸化物質や栄養素を含み、健康維持や美容効果を期待する人々にとって人気のある飲み物です。

2. そば茶の効能や効果3選

そば茶には香りや風味を楽しむだけではなく、健康に関する効果も期待できます。そば茶の効能や効果は以下の通りです。

  • ルチンによる抗酸化作用が期待できる
  • カリウムによる利尿作用が期待できる
  • トリプトファンからリラックス効果が得られる

順に解説します。

(1)ルチンによる抗酸化作用が期待できる

そば茶には、豊富なルチンが含まれています。ルチンは強力な抗酸化作用を持ち、体内の活性酸素を除去することで細胞を保護し、老化や疾患の予防に役立ちます。

特に、ルチンは紫外線やストレスなどのダメージから肌を守り、シミやシワを予防してくれるため、健康な肌を維持する効果が期待されます。また、ルチンは血行を改善して毛細血管を強化する効果も持っています。

さらに、抗酸化作用は内部の血管や臓器にも及び、心血管疾患や生活習慣病の予防にも役立ちます。

(2)カリウムによる利尿作用が期待できる

そば茶には豊富なカリウムが含まれています。カリウムは体内の水分とナトリウム(塩分)のバランスを調整し、余分なナトリウム(塩分)を排出する利尿作用を促進します。

これにより、体内の余分な水分やナトリウム(塩分)が排泄され、体重の調整やむくみの改善に効果的です。さらに、カリウムの利尿作用は高血圧の予防や腎臓の健康維持にも貢献します。

(3)トリプトファンからリラックス効果が得られる

そば茶に含まれるトリプトファンは、体内でセロトニンと呼ばれる神経伝達物質の前駆体となります。セロトニンは、リラックスやストレス解消に関与する脳内物質であり、心身のリラックス効果をもたらします。

そば茶を飲むことでトリプトファンが摂取され、セロトニンの産生が促進されるため、リラックス効果が得られると言われています。心身のバランスを保つこの効果は、ストレス社会で生活する現代人にとって非常に有益といえます。また、リラックス効果により睡眠の質が向上し、疲労回復やストレス軽減にも役立ちます。

3. そば茶のデメリットや注意点を解説

たくさんの効能が期待できるそば茶ですが、デメリットや注意点はあるのでしょうか。そば茶のデメリットや飲む際に気をつける注意点は以下の通りです。

  • 食物繊維が含まれており飲みすぎると体調不良になる
  • そばアレルギーの方は飲めない
  • 腎臓病を患っている方は摂取を控える

1つずつ順番に解説します。

(1)食物繊維が含まれており飲みすぎると体調不良になる

そば茶は食物繊維が豊富に含まれており、適量であれば健康に良い効果をもたらします。しかし、過剰に食物繊維を摂取することは、腹痛や便秘などの消化器系の問題を引き起こすことがあります。

そば茶に含まれている食物繊維の80%は不溶性食物繊維です。不溶性食物繊維を摂り過ぎると、便が大きく硬くなり、便秘の原因となります。不溶性食物繊維は便の体積を増やし、腸を刺激して便通を促進しますが、過剰摂取すると便が詰まりやすくなります。

(2)そばアレルギーの方は飲めない

当然ながら、そば茶はそばの実から作られており、そばアレルギーを持つ人が摂取するとアレルギー反応が起こる可能性があります。アレルギー反応には、蕁麻疹、唇の腫れ、目の充血、喘息のような症状、喉の痛み、下痢、腹痛、吐き気などが含まれます。

重篤な場合には、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあります。そのため、そばアレルギーを持つ人はそば茶を摂取することを避けるべきです。そばアレルギーと聞くと麺のそばをイメージする方も多く、うっかりそば茶を飲んでしまわないように注意しましょう。

(3)腎臓病を患っている方は摂取を控える

腎臓病を患っている方は、そば茶の摂取を控える必要があります。腎臓にはカリウムを排出する機能が備わっています。先ほど述べましたが、そば茶には豊富なカリウムが含まれており、腎臓の機能が低下している場合、体内のカリウムが正常に排出されず、蓄積してしまう可能性があります。

その結果、血液中のカリウム濃度が高まり、不整脈や心不全などの健康リスクが高まる恐れがあります。腎臓病を抱えている場合は、医師や栄養士と相談して適切なカリウムの摂取量を管理し、そば茶などカリウムを多く含む食品や飲み物の摂取を制限することが重要です。

4. そば茶にはカフェインは含まれているのか?

そば茶には、カフェインは含まれていません。お茶にはカフェインが含まれているイメージがあるかもしれませんが、カフェインは一般的に茶葉やコーヒー豆などの植物に含まれる成分であり、そばのような穀物から作ったお茶にはカフェインは含まれていません。

妊娠期や授乳期においては、胎児や赤ちゃんへの悪影響が懸念されることから、カフェイン摂取を控えることが推奨されています。そば茶はノンカフェインでありながら、お茶のような香りや風味を楽しむことができるため、妊婦や授乳中の母親にとっておすすめのお茶だといえます。

その他にも、お風呂上がりや就寝前などカフェインが気になってコーヒーやお茶が飲めない場合にもそば茶は適しています。このような理由から、そば茶は全世代が安心して楽しめる健康的な飲み物として人気があります。

そば茶で体の内側から綺麗に

この記事では、そば茶の効能や効果を中心にデメリットや注意点、カフェインが含まれているかについて紹介しました。そば茶を飲むことで、抗酸化作用や利尿作用、リラックス効果など、様々な効能をもたらしてくれます。

有喜屋では、ご来店いただいたお客様にそば茶を提供しています。また、有喜屋オンラインショップでは、ご家庭でもそば茶を楽しめるように、「そば煎茶」を販売しています。そば茶を日常生活に取り入れることで、体の内側から健康を目指しましょう。