創業より約一世紀、
京都にそば文化を醸成してきました。
有喜屋は京都にそば文化を根付かせるべく約一世紀に渡って本物の蕎麦を提供してきました。創業当初は京都はうどん文化、おいしい江戸前そばを食べてもらいたい。
その思いでそばを作り、京都にそば文化を根付かせることができました。

有喜屋 三代目店主
三嶋吉晴
2013年、有喜屋三代目店主の三嶋吉晴は、天皇陛下より「黄綬褒章」を拝受いたしました。
黄綬褒章とは「農業、商業、工業等の業務に精励し、他の模範となるような技術や事績を有する方」に天皇陛下から授与される褒章です。※内閣府HP参照
有喜屋のお店では、全て三嶋、或は弟子が打った蕎麦を提供しております。
お店で蕎麦を打てるようになるためには、
三嶋が定める有喜屋独自の手打ち蕎麦の技術試験に合格する必要があります。
そば打ち職人が世の中に増えてほしい―というのは有喜屋としての、
また三嶋自身の願いです。
有喜屋の卒業生
~のれん分け店舗~
有喜屋ののれん分け店舗を紹介

一番弟子のお店
和蕎庵わきょうあん
和蕎庵は有喜屋で修行し、有喜屋ののれん分け店舗として独立しました。
有喜屋はのれん分けについては厳格な基準があり、のれん分けとしての独立は多くはありません。
ただし、有喜屋で修行し、自身で店を構え、京都そばの粋を伝えていっている卒業生は多く活躍していま。
有喜屋入店から
独立までの流れ
有喜屋での修行を行い、独立するまでの流れです。
過去に料理経験者で修行して卒業した人を参考にしています。
-
飲食ご経験者の方の場合、入社より1年半~3年程度で調理主任となります。
蕎麦打ち試験に合格している必要があります。 -
約3年で料理長(店長)になります。
店長では店舗運営について学び、さらなる修行を行います。
店長経験を積み、技術が身についたと思った方は卒業していく方もいます。 -
のれんわけについては有喜屋にて10年以上の勤務実績および蕎麦打ち試験の合格が条件となります。
有喜屋そば職人
募集要項
採用情報
採用情報
-
募集背景
有喜屋では、京都でそば文化を根付かせるという理念のもと、そば職人育成に力をいれています。有喜屋で修行し、京都のみならず全国に京都そばの粋を届けて欲しいと願っています。有喜屋在職中は有喜屋のおいしいそばをお客様に届けるという指名のもと調理、店長業務等にまい進して欲しいと思います。
業務内容
1日の流れは以下の通りです。
営業前(9:00~11:00)
仕込(そば打ち、出汁取り、野菜等切り出し、盛付)
営業中(11:30~20:30)
〇釡前 〇天ぷら 〇中台 〇懐石 〇洗い物 〇まごつき
中休み(15:00~17:00)
各持ち場で分担します。
営業後(20:30~21:30)
片付け 掃除 戸締り仕事の魅力・キャリアパス
創業より約一世紀京都でそばを提供している有喜屋の調理を担当し、和食の中でも特にそばという専門分野の知識・経験を積むことができます。
希望者は将来的に有喜屋ののれん分けや、卒業生として独立開業している方も多くいます。 必要な条件/経験
-
和食関係の調理経験があると昇進・昇格がスムーズに進む場合があります。必須条件ではないため、調理未経験の方でもお気軽にご応募ください。
こんな方と働きたい
-
有喜屋は蕎麦屋としては長い歴史があり、常連の方も多くいます。
自分の打ったそばが常連の方や普段そばをあまり食べないような方においしく味わってもらいたい、そういった思いを持っている方を歓迎します。また、独立についても、目標を持っている人の方が成長スピードも早いです。有喜屋の蕎麦打ちを会得するには時間もかかりますが、目標のある方を歓迎します。
給与
-
・月給:250,000円 ~ 350,000円
※想定年収:3,000,000円 ~ 4,200,000円・交通費全額支給、賞与2回(業績によります)0.5ヶ月程度
・手当:技能手当(手打うどん手当5千円、手打そば手当2万円)
資格手当 (調理師免許手当5千円、技能士免許手当1万円)
家族手当(扶養手当1万円、子供手当(18歳以下)5千円/人[年収例]
・主任(手打そば合格が目安)300万円~ 副店長 400万円~
募集要項
雇用形態
-
正社員
勤務地
-
・手打そば・蕎麦料理 有喜屋京都ホテルオークラ店
・有喜屋京都桂川店京都府京都市中京区河原町御池角 京都ホテルオークラ地下2階(最寄駅:京都市営地下鉄 東西線「京都市役所前駅」)
有喜屋京都ホテルオークラ店
京都ホテルオークラ地下2階で営業。ビジネスマン、観光客、インバウンドのお客様が多いです。※相談(通勤方法等考慮)の上、桂川店への配属も可能です。
有喜屋京都桂川店
イオンモール京都桂川の買い物のお客様、周辺のお客様が多く
常連のお客様が多いです。 勤務時間
-
シフト制
9:00~22:00(実働8時間 休憩時間2時間)
残業は月間25時間位 休日休暇
-
◇年間休日78日~102日
◇週休2日制(隔週)
◇有休(入社7か月目から10日/年)
※5日は必ず取って頂きます。
※夏季・冬季休暇(各3日) 福利厚生
-
◇ 雇用保険
◇ 厚生年金
◇ 労災保険
◇ 健康保険
◇ ユニホーム貸与※感染症対策として以下の取り組みを行っています
◇ 業務時間はマスク着用
◇ 消毒液設置
◇ 定期的な洗浄・消毒
◇ 定期的な換気
◇ レジ等に飛沫防止の仕切り設置
◇ 検温
◇ CO2濃度測定器設置
よくある質問
手打ちの技術はどのくらいで覚えれますか? 未経験でも大丈夫でしょうか?
未経験の方でも大丈夫です。全員未経験からのスタートです。練習量の差は
ありますが、早い人で1年多くの方は3年以内に習得しています。将来 独立を考えているのですが、どのくらいの年数が必要でしょうか?
過去独立された方で、いろいろなケースがありますが、3年ぐらいから
しっかりと学ばれて独立される方は 5年から10年かけて独立されています。出勤時間・退勤時間は何時ぐらいでしょうか?お休みはとれますでしょうか?
繁忙期・閑散期などで多少違いますが、朝は9時スタート 最終は遅くても22時には退社できます。
シフトにより変わります。1日9時間から10時間が目安です。
休みは、月6回が基本ですが、家族等の用事があれば、休みは基本取って頂けます。(有休消化)